|
目次へ戻る
他人とひっくるめて訴えられた場合 管轄は、簡裁?
最決平成23年05月30日 平成23(許)13
|
≪業者側からの訴えでも、訴額の合算は可能≫
近年は、過払金裁判によって、消費者金融は訴えられる側として目立ちますが、少し以前は、むしろ、消費者金融が訴える側でした。一時期は、簡裁が消費者金融の取立て機関として使われているなどと批判されたぐらいです。
もとより、現在でも消費者金融が、貸金の返還請求訴訟を提起することは可能です。では、その場合、複数の借り手に対してあわせて裁判をしようとするとき、訴額の算定方法はどうすべきか? が問題になったのが標記の最決平成23年05月30日です。
最高裁は、土地管轄が共通している限り、ゆるい関連性を持った共同訴訟(判決文は、「法38条後段の共同訴訟」と定義)について、訴額を合算して算定することを是としました。
その際、【消費者】側が複数の業者をまとめて訴えた場合の管轄に関して判断した、先行する最決平成23年05月18日を引用しております。
【参考】
〆 「複数の業者を訴える場合 管轄は?」
◆ 最決平成23年05月30日 平成23(許)13
|
法38条後段の共同訴訟であって,いずれの共同訴訟人に係る部分も受訴裁判所が土地管轄権を有しているものについて,法7条ただし書により法9条の適用が排除されることはないというべきである。本件訴訟は法38条後段の共同訴訟に当たるところ,いずれの被告に係る部分も受訴裁判所である名古屋地方裁判所が土地管轄権を有しているから,相手方に係る訴訟を含む本件訴訟は,訴訟の目的の価額が法9条1項本文により140万円を超えることになり,同裁判所の事物管轄に属するものというべきである。
|
リスト一覧へ
|
● 『Q&A 過払金返還請求の手引(4版)』
名古屋消費者信用問題研究会 編著
(民事法研究会 2010年6月)
過払金返還請求訴訟を(自分で)やろう思うなら、お勧めなのが、この本。
基本的な論点となるべき箇所が網羅され、その上、各種訴訟資料のサンプル、利息計算用のエクセルシートのデータファイルまで付属されており、実務者向けの完全なマニュアル本となっています。
値段的には、3版の3000円からするとやや高くなりましたが、執筆者が弁護士なので、内容面での正確性にも安心があります。
この本を買って手元に置きつつ、なお不明な点について他の本を立ち読みなどでつまみ食いすれば、事足りるのではないでしょうか。
|
|
ページトップへ
|
§お勧め資料§
● 『簡裁消費者訴訟の実務』
司法書士執筆の訴訟実務本。消費者訴訟の分野について、主要な領域がカバーされており、かつ、近年過払いバブルに湧いていた司法書士業界だけあって、過払金返還請求などに取り組もうとする駆け出し実務家向けのマニュアル本(専門書)となっています。
従って、過払金返還請求を初めとした債務問題で、本人訴訟を考えるのであれば、これをお勧め。
訴状記載例などの書式サンプルも豊富なうえ、記載例それ自体もある程度のまとまりのあるものとなっており、素人には非常に参考になるのではないかと思われます。
|